PANGEAプロジェクト:ケニアの貧困層向け遠隔治療のビジネスモデル構築

2年目の秋学期にPANGEA プロジェクトとしてNexus Mundi FoundationNMF)というTelecom Italyが出資するNPOを支援するプロジェクトに参加しました。NMFは低価格のモバイル・コミュニケーション技術を活用して途上国を支援することを目的に立ち上がったNPOで、我々のプロジェクトはケニアの貧困地区であるKangemiにモバイルテクノロジーを活用した遠隔治療(telemedicine)を導入する際のサービスデザインとビジネスモデルの設計でした。プロジェクトメンバーははBerkeley-ColumbiaEMBAプログラムに参加していて過去にアフリカでマイクロファイナンスのプロジェクトを実施した経験を持つアメリカ人と、CBSで元マイクロソフトのエンジニアであるカナダ人の女性の計3人でした。

CBSSocial Enterpriseに非常に力を入れており、授業はもちろんのこと、学生団体としては、主に途上国向けのNPO団体支援を主にしているInternational Development Club (IDC)Social Enterprise Club(SEC)New York周辺のNPO団体支援を主にしたSmall Business ConsultingSBC)も非常にアクティブに活動していて、社会的活動に興味がある人NPOに興味がある人には非常にお勧めです。PANGEA Advisorsのプロジェクトはその中でも、IDCが後援するCBSの看板プログラムの1つです。

 

PANGEA の紹介: http://www.pangeaadvisors.org/default.asp

Social Enterprise Programの紹介: http://www4.gsb.columbia.edu/socialenterprise

 

私はというと、入学前は社会的活動に全く興味はなかったのですが、こんな機会がないと途上国の貧困層の人の生活を見たり、NPOの人と働いたりすることは出来ないなと思い応募をしました。あとアフリカ大陸に行ったことがないので、ぜひ行ってみたかったというのも正直ありました。結果としては、想像できないほどすばらしい体験をすることが出来たと思っています。

私が訪れたKangemi地区はケニアのナイロビの郊外にある町で最貧困地区と呼ばれている地区になります。人口は50万で、失業率が40%、ドラッグと売春、ストリートチルドレンの問題が深刻な地域です。

2ヶ月に及ぶクライアントディスカッション・リサーチ・エキスパートインタビューを経て、サービスデザインとビジネスモデルの仮説を構築した上で、ケニアにて約1週間に及ぶフィールドワークを実施しました。フィールドワークでは自分達の考えたサービスが本当に現地のニーズにあっているのかを探るためにこの地域に住む人を集めてグループインタビューを実施したり、街中で話を聞いたりしました。また、通常の教育や医療を受けられない人向けに教育施設や医療サービスをこの地区で提供しているJesuitsの神父や医師、教師と議論をし、サービスの提供に向けどのような形で連携できるかを議論しました。最終的に、現地でのリサーチ結果を基に我々の考える理想的なサービスデザインとビジネスモデルをNMFの取締役会でプレゼンし、大満足の中プロジェクトは終了しました。

 3ヶ月と短い期間ではありましたが、この経験は、自分の視野を広げる上で、また自分の人生を再度見つめなおすという意味においても本当に素晴らしいものでした。ぜひCBSに来られたら参加してみることをお勧めします。

 

(執筆者:TH, Class of 2012

 

 

 

 

 

PANGEAプロジェクト:ブラジルの低所得者向け医療機関のコンサルティング

Pangea Projectsとは

International Development ClubのPangea Projectsは、ビジネススクールで身につけたスキルをボランテイアで活かせる国際支援プロジェクト。 Healthcare, Microfinance, Entrepreneurship等の分野で活躍する南米やアフリカのスモールビジネスに、コンサルタントとして一学期間を通してサポートする。 

 

プロジェクトの内容は、金融や会計からマーケティングやビジネスプラン作成まで、授業で得た知識を用いてReal Valueを造りだすことができるので、ボランティア側にとっての価値も高い。

 

プロジェクトチームは5,6人のCBS学生により構成され、学期を通してCBSから対応・サポートし、学期末の休暇を使ってクライアントを訪問し、現地でプロポーザルの内容を実現化する。 応募者は、志望動機やプロジェクトに役立てられるスキル等によって選考され、プロジェクトに採用される。

 

経験談

2008年の秋学期に、ブラジルの低所得地域の子供に向けた医療機関Renascerのプロジェクトに参加した。応募した理由は、Core Class外の新しい友達を作りたかったから、キャリア目標としていたコンサルティングの経験を身に付けたかったからと、海外(特に南米)に行きたかったから。

 

プロジェクト目的は、機関の最近の寄附金減少の要因をつきとめ、その解決策を提案すること。チームメートとのリサーチの結果、ドナーへのマーケティングに問題があることが判明。 Social Ventureに関心のあるドナーの多くは社会的なリターンを表すROI値を要求していることが分かった。機関の効率性を数値化するため、衛星支部の運営データをGoogleDocsのデータベースに集計し、ドナー向けのパンフレットに掲載できるROI値の計算法を提案した。 期間中は週4時間ほどかけてリサーチとソリューションの展開を進め、冬休みには一週間を掛けてRio de Janeiroにて実質データの集計を行い、クライアント機関にGoogleDocsの使い方や最終ROI値の計算方等の説明をした。 

 

多様なスキルや視点を持つ5人のチームメートと単体の組織として動き、実際のビジネスに貢献するという責任感とタイムプレッシャーの中でプロジェクトを進めることで、チームとしての意思決定の難しさを実感した。また、クライアントとの英語と片言のポルトガル語の会話により最初は言語の障壁を感じたが、プロジェクトが進むにつれて、仕事の要点を正確につかむことで、簡潔で分かりやすい効率的なコミュニケーションを取れるようになっていた。 授業ではなかなか得られない経験だと思う。

 

(執筆者:A, Class of 2010)

 

 

 

 

 

PANGEAプロジェクト:ニカラグアでのNPOコンサルティング

コロンビアには各業界への就職をサポートするprofessional clubのほかに、関心の似た人たちで活動する様々なクラブがあります。
私の参加しているIDC (International Development Club)もそのうちの一つで、要は途上国でのビジネスをサポートしてその国の貧困削減を進めよう!というものです。
これに参加すると、各学期様々な国の様々な業種の企業やNPOへのコンサルティングプロジェクトに参加できます。授業に加えて毎週10時間程度のコミットメントが求められるのは正直大変ですが、現地視察旅行にタダでいける、途上国のビジネス環境を肌で体験することができる、5人のチームメンバーと親密な友人関係が築けるなど、なかなかやりがいもあります。

コロンビアビジネススクールの学生は意外にも(?)こうした非営利系のイシューが好きなようで、IDCはSEC(Social Enterprise Club: 社会をよくするためのビジネスを考えるクラブ)と並んでメンバー数の多い人気クラブです。

(執筆者: NT09

ニカラグアでのNPOコンサルティング体験談は、以下をご参照下さい。

レポート#1

レポート#2

レポート#3

レポート#4